Quantcast
Channel: 青森ねぶた祭アントニオ猪木五木ひろし温泉神奈川丹沢小田急旅行
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1996

東北六魂祭青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線のっけ丼古川魚菜センター北のまほろば歴史館三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ヶ湯十和田湖八戸蕪島

$
0
0



 青森市内で25、26日に開かれる「東北六魂祭」(同祭実行委員会主催)のパレードに、八戸市から八戸三社大祭の長横町粋組が特別参加する。同組では連日、山車制作やお囃子(はやし)の練習に熱が入り、本番に向けてムードが高まっている。26日は、三社大祭に参加する全27山車組の関係者が山車を一緒に引っ張る予定で、関係者が一丸となって、震災からの復興と八戸の祭りを広く発信する。
青森市の国道7号や同4号で繰り広げられるパレードには、東北6県を代表する祭りが集合。三社大祭は2日間とも行列の先陣を切る。八戸市南類家に山車小屋を構える長横町粋組では、参加が決まった3月末から、制作が急ピッチで進む。約10人が連日深夜まで作業に当たっている。山車は、大漁と豊作を喜ぶ神々と活気にあふれるハマの様子を表現。側面に他の山車組のちょうちんを掲げ、一体感を表す。菅原鉄也代表(37)は「山車を引く制作者や子どもたちの元気な姿を通じて、震災から立ち直った八戸をアピールしたい」と力を込める。行列を盛り上げるお囃子も、本番に向けた最終調整が続く。子どもら約20人が19日、同市の「はっち」で小太鼓や大太鼓、笛の練習に臨み、太鼓のたたき方やリズムを入念に確認した。
小太鼓の高田美翔さん(12)=八戸一中1年=は「たたく方も見る人も、楽しくなるような演奏をしたい」と意気込む。笛を担当する中居美咲さん(24)は「例年より早く『夏が来た』という気持ち。規模が大きく観客も多いと思うが、本番を楽しみに迎えたい」と心待ちにしている。東北六魂祭は、東北6県の県庁所在地の代表的な夏祭りを一堂に集めたイベント。震災復興の一環で、2011年に始まった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1996

Trending Articles