Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1996

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NTT東日本やシスコなど、ねぶた祭で無線LANとソーシャルを活用した実証実験
NTT東日本青森支店、シスコシステムズ、ページワン、ユークリッドラボの4社は、青森ねぶた祭実行委員会、青森県の協力を受け、平成26年青森ねぶた祭(8月2~8月7日)において、無線LANとソーシャルメディアを活用した実証実験を行うと発表した。
実験は、ねぶた祭を観覧する観光客のスマートフォンなどに対して、光回線を活用した無線LAN環境を会期中無料で提供するとともに、Twitter等のソーシャルメディアに投稿されたねぶた祭り写真等をリアルタイムに収集し、投稿へのコメントや投稿者間でのコミュニケーションを提供する。
これは、世界中の方にリアルタイムでねぶた祭の臨場感を味わってもらう「パブリックビューイング」の提供を目指し、青森発の文化発信にチャレンジする試み。
具体的には、ねぶた祭参加利用者に対してスマートフォン上で簡単なアンケートに答えることで利用が可能となる無線LANスポットを設置し無料で提供するほか、位置情報を活用してソーシャルメディアに投稿された、お祭りに関連する写真・動画データを抽出・解析する「Spectee」をiPhone向けに提供する。
さらに、実証実験に協力した利用者の利用状況やアンケート回答から、利用者のニーズ分析調査を実施する。



NTTグループねぶたハネト参加3つのポイント
どなたでも自由にハネトとして参加できるのがねぶた祭の魅力のひとつ。
ぜひハネト衣装に身を包んで祭りを体感しましょう!
☆どなたでもハネト参加が可能
NTTグループねぶたはどなたでもハネト参加可能です。
地方の方や観光客の方もどうぞお気軽にご参加ください。
☆貸し出し費用はかかりません
「気軽に参加したいけれどハネト衣装を揃えるのは大変」
「レンタルするにも費用がかかる・・・」
NTTグループねぶたではハネト衣装貸し出し費用は一切かかりません。
※子供用の衣装の貸し出しはしておりませんのでご了承ください。
☆使用後はそのまま返却
洗濯やクリーニングの必要はありません。
青森ねぶた祭のハネトを思いっきり楽しんだ後は
脱いだ衣装をそのままご返却ください。



衣装貸し出しの流れ
ご予約からハネト参加までの貸し出しの流れをご案内します。
NTT青森で検索
1 ウェブサイトから予約  
「予約する」をクリックします。

予約申し込み情報入力フォームが表示されます。
貸し出し日、貸し出し希望数を選択し、
お名前(漢字)、お名前(全角カタカナ)、郵便番号、
ご住所、電話番号、メールアドレスを全て入力して
「送信」ボタンをクリックします。

予約受付が完了しました。
先程ご登録したメールアドレス宛に
予約受付完了メールが送信されます。

2 予約の受付結果(貸し出しの可否)
後日、事務局からお客様へ予約の受付結果(貸し出しの可否)のメールをお送りします。

3 衣装受け取り
ハネト衣装貸し出し受付会場までお集まりください。

集合時間は以下のとおりです。
ねぶた運行日 集合時間       
2日(土)  16:00~17:00
4日(月)  16:00~17:00
5日(火)  16:00~17:00
6日(水)   16:00~17:00
7日(木)   11:00~11:30

4 着替え
ハネト衣装を受け取りNTT東日本青森支店橋本ビル内にある着替えコーナーで着替えをおこなってください。
当日ご不明な点などがございましたら係員にお気軽にお聞きください。

5 参加
ハネト衣装に着替えましたら誘導員の指示に従いNTTグループねぶたまで移動します。
なお、場所は日によって違うのでご注意ください。

6 返却
ねぶた祭終了後、NTT東日本青森支店橋本ビルまで戻り着替えます。脱いだ衣装は受付で返却し解散となります。

事前にご準備いただくもの

お客様に事前にご準備いただくものは以下のとおりです。
青森市内のハネト衣装販売店で購入できます。


足袋 通常の着物用(白)でお願いします。
地下足袋などはご遠慮ください。
草履 下駄や雪駄のような硬いものは向きません。
草履の裏にははねた時の衝撃を吸収して、足の負担を和らげるスポンジタイプ
のものがオススメです。

ご注意事項

みんなが楽しめる明るい祭にするために、次のことに注意してください。

・花笠をかぶり、正装での参加をお願いします。
・運行委員の指示に従ってください。
・ねぶた囃子と関係のないホイッスル等の持込はできません。
・行列の中で花火の打ち上げや爆竹はしないでください。
・一升瓶の持ち込みはできません。
・空き缶の投げ捨てはやめてください。
・運行中の逆戻りや途中からの参加はやめてください。
・消防車や救急車が出動した場合は、速やかに進路を空けてください。


免責事項
・参加者は、自分の健康等について自らが全責任を持って参加してください。
・参加中の損害、負傷、事故等について主催者は道義的責任を含め一切責任を負いません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1996

Trending Articles