Quantcast
Channel: 青森ねぶた祭アントニオ猪木五木ひろし温泉神奈川丹沢小田急旅行
Viewing all 1996 articles
Browse latest View live

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0



     4月28日青森
     沖館岸壁
     ダイアモンド・プリンセス号入港
     なんぼ
     まだ
     でっけ
     ふねだきゃ


青森ねぶた祭前夜祭   8月1日
青森ねぶた祭会期    8月2日~7日
※曜日にかかわらず毎年同日に開催しています。
■青森ねぶた祭に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。
青森ねぶた祭オフィシャルサイト
■青森ねぶた祭前夜祭(8月1日開催)
■浅虫温泉花火大会(8月1日開催)に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。
青森・浅虫温泉公式サイト
■ねぶた海上運行・青森花火大会(8月7日開催)に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。
青森花火大会公式ホームページ
1日 夜
18:00頃~21:00頃 青森ねぶた祭前夜祭(青い海公園ラッセランド)

19:00頃~ 浅虫温泉花火大会

2日 夜 19:00頃~21:00頃 子供ねぶた・大型ねぶた合同運行 

3日 夜 19:00頃~21:00頃 子供ねぶた・大型ねぶた合同運行

4日 夜 19:00頃~21:00頃 大型ねぶた連合運行

5日 夜 19:00頃~21:00頃 大型ねぶた連合運行

6日 夜 19:00頃~21:00頃 大型ねぶた連合運行

7日  昼 13:00頃~15:00頃 流し踊り・子供ねぶた・大型ねぶた連合運行
    夜 19:00頃~21:00頃 ねぶた海上運行 ・青森花火大会


Aomori Nebuta Festival eve August 1
Aomori Nebuta Festival session From 2 to 7 on August
※ I hold it every year on the same day regardless of a day.
■ The detailed information about Aomori Nebuta Festival look at this.
Aomori Nebuta Festival official site
■ The Aomori Nebuta Festival eve (August 1 holding)
■ The detailed information about the Asamushionsen fireworks display (August 1 holding) look at this.
Aomori, Asamushionsen official site
■ The detailed information about Nebuta sea service, the Aomori fireworks display (August 7 holding) look at this.
Aomori fireworks display formula homepage
The night of 1st
The about 18:00 - about 21:00 Aomori Nebuta Festival eve (blue sea Park ラッセランド)
About 19:00 - Asamushionsen fireworks display
Night of 2nd about 19:00 - about 21:00 child Nebuta, large-scale Nebuta joint service
Night of 3rd about 19:00 - about 21:00 child Nebuta, large-scale Nebuta joint service
Association of Nebuta service large-scale on the night of 4th at about 19:00 at - about 21:00
Association of Nebuta service large-scale on the night of 5th at about 19:00 at - about 21:00
Association of Nebuta service large-scale on the night of 6th at about 19:00 at - about 21:00
Daytime of 7th about 13:00 - about 15:00 sink dance, child Nebuta, large-scale Nebuta alliance service
About 19:00 p.m. - about 21:00 Nebuta sea service, Aomori fireworks display

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0



   いよいよ
   盛り上げってきました
   ダイアモンド・プリンセス号
   初入港
   そして・・・ワールドカップ
   日本戦
   青森
   テレビ局全部が
   取材に


東北6県の食品約400種類を集めた期間限定のショップが13日、阪急梅田駅(大阪市北区)の構内にオープンした。大阪では手に入りにくい特産品を中心にそろえた。東日本大震災の被災地への復興支援として、売り上げの一部を寄付する。7月12日まで。青森県のリンゴを白みそで煮込んだ「りんごみそ」や、秋田県の「バターもち」など地元で人気の商品が並び、東北6県の酒約90種類や、宮城県の牛タンや笹かまぼこといった定番の品も充実させた。開店直後から買い物客が次々と訪れ、試食をしながら品定めをする姿が目立った。

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0



 神奈川丹沢峡も晴れ
 ダイアモンド・プリンセス号
 初入港
 歓迎セレモニー
 青森っと
 いえば
 青森ねぶた祭
 ねぶた囃子で
 おもてなし
 マルハニチロが担当
 RAB青森放送
 真ん中の人っと
 ワ・ラッセ70万人目入場者のニュース担当した人で
 カメラマン兼インタビューしてました
 この日も
 わんっか
 はなしっこ
 したじゃ
 見た目の
 まま
 いいひと
 だったね

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0



   ダイアモンド・プリンセス号
   青森
   出船も
   見に再び
   沖館岸壁に


歌手の五木ひろしが14日と15日の2日間、台北国際会議センターで「感謝有[イ尓]」コンサートを開催。芸能生活50年の感謝の気持ちを台湾ファンに歌で届けたいと、持ち歌の「夜空」を中国語で歌うなどして満場の喝采を浴びた。15日のオープニングでは50年の歌手生活を振り返る映像が流され、五木は昇降機に乗ってステージに颯爽と登場。公演2日目にもかかわらず、「夜空」を皮切りに50曲を歌い切った。
1964年にデビュー、1970年代以降次々とヒットを飛ばし、「NHK紅白歌合戦」に連続・通算43回出場、トリを13回務めた五木は、味わいのある独特な歌声で台湾でも多くの根強いファンを持ち、その名曲の数々は多くの台湾語演歌歌手にカバーされてきた。
五木は中国語で「コンサートに来てくださり、とてもうれしいです」と挨拶、「よこはま・たそがれ」「そして・・・めぐり逢い」「千曲川」などをメドレーで歌った。「夜明けのブルース」では歌詞の「(ここは)松山」を「台北」と歌い替えたり、台湾の大御所・余天(ユー・ティエン)のカバー曲で知られる「細雪」では和服姿に着替え、琴の伴奏に合わせて日本情緒たっぷりの歌を聞かせたほか、三味線の腕も披露。台湾ファンを楽しませた。さらに、五木は事前に練習した中国語版の「夜空」や、テレサ・テンなどが歌って有名な「月亮代表我的心」(月はわが心)を披露。亡きテレサの兄、トウ(=登におおざと)長富さんも会場に駆けつけており、観客からは熱い拍手が起こった。アンコールでは「ふるさと」を歌い、ゲスト歌手・エンレイ(媛麗)の通訳を通じて台湾が新しい故郷だからと理由を説明。この2日間台湾で歌えたことがうれしく、また改めて訪問したいと語った。

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


    4月27日青森
    日本一の
    さくら祭
    弘前さくら祭に
    出陣

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山縄文遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海

$
0
0



4月29日青森
    ねぶたの家ワラッセ
    骨組みの後ろにも
    紙貼りを
    終えた
    ねぶたが
    野呂美里ねぶた師が
    色付け作業してました
    この後
    ラッセ・ランドに行き
    師匠の
    内山龍星ねぶた師に
    野呂ちゃん
    色付け作業してだねったら
    おー
    やってらが
    へば
    わも
    あどで
    いって
    みねば
    まいねなって

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTOEY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


4月29日青森
     ねぶた小屋ラッセ・ランド
     NTT東日本
     北村春一ねぶた師
     制作


青森県観光物産館アスパム 津軽三味線音色頒布会【青森市】
[演奏時間]11:30~12:0014:00~14:30[休館日]・12月31日・1月第4週の月・火・水[住所]青森市安方1丁目1-40[電話番号/FAX]017-735-5311[お問い合わせ]同上[概要]津軽三味線 まんじ会、津軽三味線 竹山会、津軽三味線 福士三絃会の青森県内3会派による津軽三味線の生演奏をお楽しみ下さい。



古川市場 のっけ丼【青森市】
[お問い合わせ]のっけ丼案内所 ☎ 017-763-0085[概要]青森市民の台所、古川市場・青森魚菜センターでは、どんぶりご飯にお好みの具材をのっけて作る「のっけ丼」が味わえます。「ちょっとずつ、たくさんの種類が食べたい」「海鮮とお肉、両方味わいたい」など、自分だけのリクエストが叶えられる究極のわがままどんぶりです。◆のっけ丼の手順/事券を案内所または食事券取扱店から購入。▲...




味噌カレー牛乳ラーメン【青森市】
[お問い合わせ]青森味噌カレー牛乳ラーメン普及会 電話:017-766-8663[概要]◆札幌ラーメン横丁で人気のラーメン店を開いた佐藤清氏(故人)が、昭和43年、心機一転青森市で店を開き、味噌、塩、醤油ベースに、カレーや牛乳を組み合わせたものを出してみると、人気の商品に。さらに昭和50年代頃、中高生の間でいろいろな組み合わせでラーメンを食べるのが流行し、その最終形として「味...




青森生姜味噌おでん【青森市】
[お問い合わせ]青森おでんの会(丸石沼田商店内) TEL 050-3785-3945[概要]◆青森生姜味噌おでんは、戦後、青森駅周辺で雨後の竹の子のように出来た屋台(闇市)で提供された「おでん」に由来すると言われています。冬の厳しい寒さの中、青函連絡船に乗り込もうとする船客の体を少しでも暖めようと、ある1軒の屋台のおかみさんが味噌に生姜をすりおろして入れたのが喜ばれ、広まった...



奥津軽虫と火まつり【五所川原市】
[お問い合わせ]奥津軽虫と火まつり 実行委員会(公益社団法人 五所川原青年会議所内)☎ 0173-35-4049 [概要]五穀豊穣を祈願する祭りで、メインの「虫おくり」をはじめ、若者達による「火まつり」、さらには虫の昇天など多くの観光客で賑わいます。
期間:2014年06月21日~2014年06月21日


2014 あおもりたまごかけごはんまつり【青森市】
[時間]10:00~16:00[内容]◆たまごかけごはん県産たまご14種類の中からお好きな「たまご」を選んで食べることができます。,竿(県産つがるロマン)、△澆十(わかめ・ねぎ)、D劼永(キャベツ・にんじん・きゅうり)の3品がついて、250円~500円です。◆県産醤油販売イベントで使用した県産醤油の販売をします。◆〈特別企画〉パノラマ映画・展望台を観て卵かけごはんを食べよう!!パノラマ...
期間:2014年06月27日~2014年06月29日


ふじワングランプリ2014【藤崎町】
[時間]10:00~ オープニングセレモニー(雨天決行)10:20~ グルメ商品販売開始![エントリー商品]●ふじリンゴロール[アントルメ佐藤菓子店]●チキン南蛮タルタル 藤崎ver.[幡龍 藤崎店]●こめ豚のモツ鍋[常盤村養鶏農業協同組合]●ふじさきロコモコ丼[津軽路蕎麦処そばの矢車]●藤崎のりんどDEシュー[きくち覚誠堂]●お好み焼きそば[兵藤酒店]●野菜たっぷりピザ[パン工房もん・ぷち]●ニ...
期間:2014年06月29日~2014年06月29日



太宰治生誕祭【五所川原市】
[関連イベント]■太宰治記念館「斜陽館」米蔵展 「太宰作品に見る『花』の情景」「太宰治と俳句」2014年4月27日~2015年3月22日■太宰治朗読会2014年6月19日■生誕を祝う会2014年6月19日会場:五所川原市金木公民館[住所]五所川原市金木町芦野[お問い合わせ]五所川原市教育委員会 ☎0173-35-2111[概要]明治42年(1909)6月19日に生まれた、五所川原市金木町出身の作家・太宰治(本名・津島修...
期間:2014年06月19日~2014年06月19日


大畑海峡サーモン祭り【むつ市】
[交通アクセス]・JR下北駅より、下北交通バス(佐井行き)⇒港バス停下車、徒歩3分・むつ市中心部から車で約20分[住所]むつ市大畑町湊村195-2  [お問い合わせ]むつ市大畑庁舎産業建設課 ☎ 0175-34-2111[概要]海峡サーモンとは、ドナルドソンニジマスの幼魚を大畑町漁港沖合のいけすで成長させたものです。大畑海峡サーモン祭りは、毎年6月の第4日曜日に大畑町漁港魚市場内で開催され、即...
期間:2014年06月22日~2014年06月22日

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0

    
    2014年青森ねぶた祭り
    青森市PTA連合ねぶた
    下絵
    制作図です
    制作は
    内山龍星ねぶた師

G1 クライマックス 24年目にして
    初めて青森で開催
    わも
    随分
    東京で
    みでねな

新日本プロレスG1 CLIMAX24
日時・会場
青森県武道館
2014年 7月23日(火) 開場17:00 開始18:30
主催
ディーテック・プロモーション
後援
青森朝日放送 / tv asahi / エフエム青森 / 東奥日報社 / 陸奥新報社
料金(税込)
ロイヤルシート      12,500円(当日¥13,000)
アリーナA          9,500円(当日¥10,000)
アリーナB          6,500円(当日¥ 7,000)
2階指定席         5,500円(当日¥ 6,000)
2階自由席         3,500円(当日¥ 4,000)
プレイガイド 新日本プロレス公式Webサイト         http://www.njpw.co.jp/
チケットぴあ               0570-02-9999(Pコード 594000)
http://pia.jp/t/
ぴあカウンター、サークルKサンクス各店、セブンイレブン各店
イープラス  http://eplus.jp/battle(パソコン&携帯同じアドレス)
ファミリーマート各店
ローソンチケット      0570-084-002    ローソン店頭ロッピー
前売り.Com                     http://maeuri.com/
【弘前市 】さくら野百貨店インフォメーション     0172-26-1120
【青森市 】サンロード青森総合サービスカウンター 017-722-8111
BAR MIMOSA  017-773-3249
【五所川原市】ELMインフォメーション         0173-33-6275
【八戸市 】かにのお宿                   0178-45-2234 新日本プロレスG1 CLIMAX24
予約
お問い合わせ 新日本プロレスリング蝓http://www.njpw.co.jp

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


    青森ねぶた祭り
    8月2日
     ~
    8月7日は
    ねぶた海上運行と青森花火大会

    青森市PTA連ねぶた制作者
    内山龍星ねぶた師
   

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


「2014 FIFA ワールドカップ ブラジル」で、背水の陣の日本代表は、グループステージ第2戦、ギリシャ戦の舞台、ナタールに到着した。
日本代表は18日午後、チャーター機でナタールに到着し、迎えのバスに乗り込んだ。
お互い黒星スタート、負けられない者同士の対戦となったギリシャ戦で、「ザックジャパン」にエールを送ろうと、ナタールの空港には、続々と日本人サポーターが駆けつけている。
サポーターは、「せっかく見に来たので、今回は、ぜひ勝ってもらいたいですね」、「(あすは)10 - 0で日本が勝つ!」、「めっちゃ気合を入れて、(応援)頑張りますよ。アントニオ猪木じゃないですけど、元気があれば何でもできる! 絶対日本も勝てる!」と話した。日本代表は、ギリシャ戦の会場で、試合前日の最終調整を行い、日本時間20日午前7時からの決戦に臨む。

八戸三社大祭弘前ねぷた祭り青森ねぶた祭り五所川原立ねぷた祭り

$
0
0


サッカーW杯の開幕を数時間後に控えた6月12日夜、日本を代表する作曲家・船村徹氏の誕生日会を兼ねた恒例の「歌供養」が都内で営まれた。ヒットには至らなかった数々の歌を弔い、物故者を悼むという儀式で、今年が30回の節目。この日、82歳となった船村氏は式後の食事会で、ギターを手に登壇すると、五木ひろしが熱唱する「男の友情」を伴奏した。「男の友情」は、東洋音楽学校(現・東京音大)の先輩であり、下積み時代に苦楽を共にした作詞家・高野公男氏との作品。春日八郎の大ヒット曲「別れの一本杉」を2人で世に送り、これからという矢先に、盟友・高野氏は肺結核のため26歳の若さで逝った。その無念と情念もまた演奏に込められていたのか、船村氏がつま弾くギターの音色は場内に染み渡った。“下積み時代”ということでいえば、この日、大御所のギターで歌った五木も無縁ではない。会場では、司会者から、1970年の「全日本歌謡選手権」(読売テレビ製作)で“三谷謙”として10週勝ち抜き、その時、船村氏が審査員として三谷を支持したことが紹介された。“松山まさる”でデビューするもヒット曲に恵まれず、“一条英一”を経て三谷に改名。五木は「これでダメなら、(故郷の)福井に帰って他の仕事をやっていたと思います」と歌手生命をかけた当時の思いを壇上で明かした。「全日本‐」で栄冠を勝ち取り、翌71年、五木に再々改名。「よこはま・たそがれ」で確固たる地位を築くことになる。「芸能界でダメになっていく人間も多いが、“三谷”君は(精進して)日々成長していった」。当時30代後半の船村審査員による44年前の若い肉声がテープで会場に流された。船村氏は自身の言葉を聞き返しながら、目頭をハンカチで2度ほど、ぬぐった。苦労した人に対する思いは、自他を問わない。そうして、つまびいたギターには「演歌巡礼」の魂が貫かれていた。船村氏は昭和20年代に酒場での“流し”を経験。1978年にフリーの作曲家として再出発すると、歌作りの原点に立ち返るべく、刑務所の慰問など全国を歌い回る「演歌巡礼の旅」を続けた。79年、その「演歌巡礼」のタイトルで世に出た幻の名盤が2005年にCDで復刻。今回、久々に聴き直した。「別れの一本杉」「柿の木坂の家」「都の雨に」「おんなの宿」…。シンプルで味わいの深いギター、情感の機微を繊細に表現する高音の歌声が染みた。CD帯の惹句(じゃっく)には「アタウアルパ・ユパンキ、ジョルジュ・ブラッサンス、そして、船村徹」とある。“コテコテの演歌”と思われているが、船村ワールドは“日本代表”として国境を越える、まさに“歌のワールドカップ”だ(※ちなみにユパンキはアルゼンチン、ブラッサンスはフランスの歌手。その2カ国もW杯を想起させる)。実際、CDのライナーノーツでは音楽評論家・湯浅学氏のインタビューに対し、船村氏は「最初の頃のものは全く演歌的じゃないんですよ。例えば『別れの一本杉』なんかは、ラテンなんですよね」と答えている。
船村作品は4500曲以上。「別れの一本杉」をはじめ、「王将」(村田英雄)、「みだれ髪」(美空ひばり)、「東京だよおっ母さん」(島倉千代子)、「矢切の渡し」(ちあきなおみ、細川たかし他)、「風雪ながれ旅」(北島三郎)、「兄弟船」(鳥羽一郎)といった日本の大衆音楽史に刻まれた名曲から、小林旭「ダイナマイトが百五十屯」、内藤洋子「白馬のルンナ」、さらには先述の湯浅氏や漫画家・根本敬らの「幻の名盤解放同盟」が発掘した“怪作”「スナッキーで踊ろう」(海道はじめとスナッキーガールズ)まで、その音楽性は幅広い。歌と同様、会場の顔ぶれも多士済々だった。北島、五木、鳥羽、由紀さおり、徳光和夫、船村氏と同じ栃木県出身のガッツ石松らが壇上で鏡割り。テーブル席では竹内力が隣席のガッツ氏と談笑する姿が目に焼き付いた。「高野の死後、私は酒浸りの毎日を続けた」(著書『魂の響き‐のぞみ』より)。歌供養では高野氏の霊も弔われている。だからこその「男の友情」。五木とのコラボには説得力があった。来春には日光市に「船村徹記念館 日本のこころのうたミュージアム」がオープンする予定。日本中がW杯一色となる直前、“船村JAPAN”も節目の会で新たな前途に出航した。=一部敬称略

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


歌手・五木ひろし(66)、坂本冬美(47)、由紀さおり(65)、川中美幸(58)、大月みやこ(68)、都はるみ(66)が19日、東京・椿山荘で明治座7月『歌舞奏スペシャル』制作発表会を開いた。
五木ひろし芸能生活50周年を記念したもので明治座では17回目の公演。第一部では五木のこれまでの50年の歩みを名曲とともに振り返る。歴代のヒット曲から最新曲まで、ギターや三味線などの楽器演奏を交えてのものに。二部ではスペシャルゲストとともに新たな挑戦で魅せる。
五木ひろし 5人の美女歌手と50周年公演!「私の音楽の集大成を!」
名前に“五”という数字が入っていることから50周年という今回の公演へ、なみなみならぬ情熱を燃やしている五木は、「夢のまた夢の今回の公演でございます。まさかまさか、これほど素晴らしいゲストの方に来て頂けて夢のような出来事です。きょうのこの日を、わたしの口から言うのもなんですけど、歌謡界の奇跡的な出来事だと思います。生涯で忘れません。私の音楽の集大成をお届けしたい」と、興奮気味。そんな興奮のさなかにあっても、会見中5人の方へ向け立ち上がると頭を下げる紳士さは忘れない。
ゲストは日によって変わるが、それぞれに合わせて、五木がパフォーマンスをするそうで、坂本とは「一本刀土俵入りを掛け合い歌謡浪曲」。由紀さおりとはジャズのスキャットで『シング・シング・シング』などで五木がドラムを担当。川中とは同じ楽曲の歌唱。大月とは、五木が三味線を弾いての歌唱。都とは、五木がエレキギターを手に演奏にパフォーマンスをするという超豪華なコラボレーションが繰り広げられることが明かされた。なかでも、同期という都による『好きになった人』のパフォーマンスは舞台上を縦横無尽に駆け巡ることで知られているが、五木は「客席に落ちないか心配です。落ちそうになったら掴みます!」と、別の意味でも気合を入れている様子を見せていた。「最低5人の方々は観ていただきたい。日本一幸せな歌手です!」と願いを込めた明治座7月『歌舞奏スペシャル』は7月2~27日まで明治座にて!
 ■公演詳細
 ○出演:五木ひろし
 <スペシャルゲスト>
 坂本冬美:7月2~3日、12~13日
 由紀さおり:4~8日
 川中美幸:9~11日
 大月みやこ:17~22日
 都はるみ:15~16日、23~27日

 ○公演日程
 7月2~27日

 ○開演時間
 ・昼の部12:00
 ・夜の部16:30

 ○チケット販売日程
 第二次販売:6月18日10:00より電話・ネット予約受付開始

 ○料金
 S席(1階席・2階席)1万3000円
 A席(3階席)6000円

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


神奈川丹沢
   晴れ
   薄曇
   ジャパン・ブルー
   っとは
   行きませんがね

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋いんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


歌手生活50周年を迎えた五木ひろし(66)が19日、都内で明治座7月公演「歌舞奏スペシャル」(7月2日初日)の制作発表を行った。
「ラッキーナンバー」にしている「5」にこだわり、ゲスト歌手5人を呼び約1か月公演を行う。坂本冬美(47)、由紀さおり(65)、大月みやこ(68)、川中美幸(58)、都はるみ(66)の美熟女5人で、五木は「夢のような公演になります」と笑顔。それぞれが数日間、違う趣向で舞台に臨む。由紀とのコンビではドラム、都とはエレキギターを五木が演奏する。「楽器も10種類くらい演奏することになるでしょう。公演をやりながら稽古をする形になるんじゃないか」とのこと。
3月から50周年記念コンサートツアーをスタートさせ、精力的に活動している五木。あるレーベル関係者は「こういう舞台を企画するところが『さすが!』と思うが、五木さんにはこれまで以上に、演歌歌謡曲界を引っ張る存在になってもらいたい」と期待を寄せる。
「紅白歌合戦ですよ。今年のNHKの人事で、音楽・伝統芸能番組部長が代わったんですが、後任は演歌寄りじゃないと言われている人物。紅白にも影響するだろうと言われてて、ここ数年、演歌陣営は枠を削られてきましたが、これまで以上の削減もあるんじゃないかと噂されてます」(同関係者)
昨年いっぱいで“演歌界の重鎮”北島三郎(77)が紅白を卒業した。「北島御大は紅白で『演歌界を盛り上げないと』と言い続けたリーダー的存在でした。今年からはその御大がいなくなるわけです。紅白出場は間違いないと言われている五木さんだからこそ、そういう立場に立って演歌界全体を盛り上げていってもらいたいですね」(前同)
五木が背負うものは大きい。

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


歌謡曲演歌界の大御所、五木ひろし(66)が19日、歌手生活50周年を記念して行う明治座公演「歌舞奏スペシャル」(東京・日本橋浜町の同所で7月2~27日)の製作発表を東京都内で開いた。
1部でソロライブを披露した後、2部は日替わりで都はるみ(66)、大月みやこ(68)、由紀さおり(65)、川中美幸(58)、坂本冬美(47)の豪華女性陣とコラボ。冬美とは歌謡浪曲の掛け合い、由紀とはドラムをたたきながらジャズを歌うなど、各歌手の個性を引き出した共演で楽しませる。
5人の美女と壇上に並んだ五木は「最低5回は見に来てくださいね。やっていく中で生まれるものもあるので、7月27日まで日々チャレンジです」と意気込んだ。




五木ひろしさん&イルミナート
サントリーホールに初バラエティー番組をもたらしたイルミナート。
この9月には 五木ひろしさんの歌手生活50周年を記念して 五木さんがオペラアリアやイタリアカンツォーネを歌うコンサートを、サントリーホールで催します(^^)
五木さんは演歌の第一人者。オペラアリアを演歌歌手として歌われるのをとても楽しみにしています!
オーケストラと合唱はクラシック奏法と唱法でバッチリ支えたいですね(^^)
イルミナートはこれからもクラシック界をイノベーションしていきますので
ぜひ応援して下さい!


指揮者 西本智実&五木ひろし
スペシャルコンサート 詳細決定!
日程
2014年9月7日(日) 14時開場 15時開演
場所
サントリーホール

オーケストラ
イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
合 唱
イルミナート合唱団
チケット料金(税込)
前売り券/当日券 13000円
※前売りで完売した場合、当日券の販売は行いませんので予めご了承ください。
※未就学児不可
チケット販売
五木倶楽部: 7月1日発行の会報お申込用紙を同封いたします。
一般発売: チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット 7月13日(日)~9月6日(土)

主催
TOKYO FM

お問い合わせ先
TOKYO FM
TEL:03-3221-0080

有名なオペラのアリヤ、日本のクラシックともいえる唱歌の数々とオリジナルヒット曲2~3曲を、
クラシック界の新星 女性指揮者 西本智実さんとお届けします。
クラシック音楽界の殿堂であるサントリーホールでの五木ひろしとオーケストラの共演をどうぞお楽しみに!!
※公演中の出入りや、ペンライトのご使用はご遠慮ください。

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0

     2014年
     東北六魂祭
     2016年は
     青森で開催

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


日本を代表する夏祭り、青森ねぶた祭で街を練り歩く、「ハネト」に最もふさわしい踊り手、「ミスター跳人」を選ぶコンテストが青森市で開かれました。このコンテストは青森市の観光施設、「ねぶたの家ワ・ラッセ」が青森ねぶた祭を盛り上げようと企画しました。ことしは、県内外から3歳から66歳までの12人が参加し、花がさをかぶり、浴衣にたすき掛けというハネトの衣装で1人ずつステージに立ちました。そして、笛や太鼓のねぶた囃子に合わせて力強く飛びはね、大型のねぶたに負けない存在感をアピールしました。このあと、全員で輪になってはね、ミスねぶたなど5人の審査員が▼囃子のリズムと合っているか、▼情熱的でかっこよいかなど5つの項目を基準にそれぞれのはね方を評価しました。
審査の結果、3人が「ミスター跳人」に選ばれこのうちグランプリには、リズミカルなはね方で高い評価を得た平内町の自営業、辻村大さん(33)が選ばれました。
辻村さんは今後1年間、観光イベントなどで青森ねぶた祭の魅力をPRするということです。
辻村さんは「自分がはねるのを見て、祭りに参加したいと思う人を増やしたい」と話していました



「2014ミスねぶたコンテスト」(主催・青森市、青森商工会議所、青森観光コンベンション協会、青森テレビ、東奥日報社)が21日、青森市の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で開かれ、同市出身で群馬県在住の大学生里村美穂さん(21)がグランプリに輝いた。ミスねぶたには同市の会社員金谷理緒さん(25)と藤崎町の飲食店店員高杉夏実さん(21)が選ばれた。
 応募者38人のうち、書類選考を通過した12人が決勝審査に臨んだ。ハネトの衣装に身を包んだ出場者は「ねぶたの良さを私が全国に発信したい」「跳ねる楽しさを観光客と一緒に体験したい」などと自己PRし、本県の四季折々の魅力を尋ねる質問に笑顔で答えていた。
 選ばれた3人は、ねぶた祭期間中の運行に彩りを添えるほか、今後1年間、県内外のイベントで本県の魅力をPRする。
 審査には、加賀谷久輝青森市副市長(審査員長)、蝦名正治青森商工会議所観光・国際化委員長、三上喜義青森観光コンベンション協会誘客推進部会長、工藤保子資生堂販売東北支社青森オフィス美容統括部美容部長、高橋直彦青森テレビ取締役編成業務局長、齋藤徹東奥日報社取締役読者局長が当たった。




日本の夏は、祭りの季節。なかでも圧巻なのが日本三大夏祭りだ。そこで、30年間にわたり日本・世界の祭りを撮影してきた祭り写真家の芳賀日向(はがひなた)さんに、その見どころと観戦ポイントを教えてもらった。
青森県青森市《青森ねぶた祭》
ねぶたの起源は、夏の厄を人形に乗せて川に払い流す七夕祭りの「灯籠流し」とも言われている。針金の骨組みに和紙を張り、鮮やかな色を施した巨大燈籠人形「ねぶた」が登場したのは明治の初めごろ。開催は8月2~7日。「現在のねぶたは、勇壮な武者絵が夏の夜に浮かび上がり、元気なハネトが飛び回り短い東北の夏を楽しむ祭りです。座敷席がありますが、レンタルで衣装を借りてねぶたの運行に自由に参加して、一緒に踊りながら行くと臨場感たっぷりです」


Summer in Japan is a season of the festivals. Above all, it is the Japan's three biggest summer festival to be the best part. Therefore I had the highlight and watching games point tell a Haga sun (はがひなた) of the festival photographer who photographed a festival of Japan, the world for 30 years.
Aomori-shi, Aomori 《 Aomori Nebuta Festival 》
In the origin of Nebuta, I am said to be "the floating of lanterns" of the Star Festival to pay a summer evil to the river on a doll, and to drain. Huge garden lantern doll "Nebuta" that put a Japanese paper on the framework of the wire, and put a bright color for having appeared around the beginning of Meiji. The holding is 2-7 days in August. "A heroic picture of samurai in combat rises at summer night, and current Nebuta is a festival that cheerful ハネト flies about it and enjoys short northeastern summer". There is a room seat, but I borrow clothes by a rental and participate in service of Nebuta freely, and a sense of reality is plentiful when I go while dancing it together

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0

青森市の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で22日、ねぶた祭を盛り上げる跳人(はねと)の王者を決める「ミスター跳人は俺だ!」が開かれた。ジャンプの高さ、掛け声の大きさで評価された平内町の自営業・辻村大さん(33)が、ミスター跳人グランプリに輝いた。青森ねぶたのPRや跳人を増やすための大会は今年で3回目を迎えた。保育園児や高校生、タップダンサーら3歳から66歳までの12人が出場し、思い思いに工夫を凝らした跳ね方を披露。観客席からも「ラッセラー」の掛け声が飛び、会場はねぶた祭の雰囲気に包まれた。審査では、青森青年会議所ねぶた室の小枝花奈副室長や、昨年のミスねぶたグランプリ・佐々木柚花さんら5人の女性が、出場者のねぶたへの思いと跳人らしさ、情熱やリズム感で採点した。優勝した辻村さんは、ねぶた祭に跳人として参加して15年になるといい、大会への参加は初めて。「うれしかった。跳人が増えるように頑張りたい」と意気込んだ。ワ・ラッセの佐々木琢也さんは「元気なミスター跳人に先頭に立ってもらい、今年のねぶた祭を盛り上げたい」と話した。





RABラジオ「あおもりTODAY」
RABラジオ 毎週月~金曜日 11:55~16:00 生放送!
パーソナリティは
月曜日 麻生しおり・夏目浩光
火曜日 青山英次
水曜日 青山英次
木曜日 筋野裕子
金曜日 野坂真理・オスカル・たいぞう
USTREAMでは一番の聴きどころ
14:00~15:00 を生配信します!

番組HP http://www.rab.co.jp/radio/today
メッセージは today@rab.co.jp まで!

RAB青森放送
Radio Aomori Broadcasting

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯八甲田山奥入瀬十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


青森県といえば、郷土料理が有名な土地。同じ青森でもお米が多くとれる津軽地方、穀物やいもがとれる南部・下北地方、海の幸に恵まれた沿岸地域で、伝わってきた郷土料理がちがうとか。そんな郷土料理に恵まれた地、青森のソウルフードといえば? 働く女性に聞いてみました。

Q.「コレを食べたら青森県民!」と思う青森のソウルフードといえば何ですか?

1位「せんべい汁」54.6%
2位「じゃっぱ汁」17.1%
3位「のっけ丼」11.2%
3位「ホタテ貝焼き味噌」11.2%
5位「青森生姜味噌おでん」10.0%
6位「けの汁」8.4%
7位「味噌カレー牛乳ラーメン」7.6%
8位「朝の八甲田」5.2%
※9位以下省略。複数回答可

■B級グルメとして大躍進! 「せんべい汁」
青森県・南部地方の立派な郷土料理「せんべい汁」ですが、今やB級グルメとしての知名度のほうが高いかも。国内一大イベントに成長した「B-1グランプリ」にて、八戸せんべい汁の激闘ぶりが報道されたためかもしれません。今や青森を代表する、立派なソウルフードです。

■寒い冬に心が染みるあったかさ、「じゃっぱ汁」
津軽地方の正月料理でもある、タラの「じゃっぱ汁」。タラ一匹を野菜や豆腐、こんにゃくと合わせて、まるごとみそ汁にしてしまう、豪快な浜料理です。栄養も満点な、青森のソウルフードです。

■豊富な海の幸を使用、「のっけ丼」、「ホタテ貝焼き味噌」
古川市場、青森魚菜センターで味わえるという「のっけ丼」。どんぶりご飯の上に、とれたて新鮮な具材をちょっとずつ乗せて食べられる丼です。ホタテ貝焼き味噌は、だし汁に味噌と卵を溶いて、ホタテの貝殻の上で焼く料理。具にはホタテやカレイなどを入れるとか。貝殻からもだしが出て、見た目も味も絶品な郷土料理です。

青森のソウルフードは、体の芯から温まりそうな「ほっこり郷土料理」が中心でした。寒い冬にこそ青森に行ってみて、こんなソウルフードを味わってみるのもいいかもしれません。

青森ねぶたの家ワラッセ帆立小屋りんご工房A-FACTORY青函ワールド八甲田丸アスパム津軽三味線古川魚菜センター三内丸山遺跡棟方志功記念館浅虫温泉水族館酸ケ湯奥入瀬渓流十和田湖八戸蕪島種差海岸

$
0
0


     4月30日青森
      恵みの山
      八甲田山
     5月1日青森
      桜川の桜
     信号を右折が
     さらに桜並木が

     サッカーの放送は
      やっぱり
      テレビ朝日
     明日は勝っ予感
     
Viewing all 1996 articles
Browse latest View live