名古屋城の本丸御殿 “殿様”が食べていた料理を再現
名古屋城本丸御殿、今年の6月に完成してから多くの観光客で賑わっています。この完成を記念して、尾張徳川家のお殿様が味わっていた料理が再現されました。江戸時代の”武家のご馳走”とはどんなお味なのでしょうか。
(高橋知幸アナウンサー)
「6月に完成復元された本丸御殿です。今回は料理も『復元』されました。当時の人はどんな料理を食べていたんでしょうか」
名古屋城本丸御殿。17日に公開されたのは江戸時代、尾張徳川家で城主、つまりお殿様が実際に食べていた食事を再現した、その名も「饗応御膳」です。
(高橋アナ)
「品数も豊富でいろんな食材が使われています」
当時の文献を参考に、将軍家に献上されていた尾張藩の名産品などを使ったこの御膳。愛知県愛西市でとれたレンコンや、家康の大好物のナスを使った煮物。そして尾張の特産品、「宮重大根」のお椀は、朝廷にも献上されていた大根に、八丁味噌の上澄みをあわせました。
見た目は、現代の和食の懐石料理とあまり変わりませんが…。
高橋アナ)
「すーっと染み込みますね…。八丁味噌を使った味噌汁ですが、けっして味も濃いことはないですね。大根を噛んでいると、ほろほろとなくなっていきます。八丁味噌が染み込んでおいしいです」
器も、名古屋城の中の窯で焼いた「御深井焼(おふけやき)」を使うなど、こだわりがたっぷりです。
9年にわたる復元工事を終えて、今年6月にようやく完成した本丸御殿。将軍謁見の間の「上洛殿(じょうらくでん)」など絢爛豪華な装飾が注目を集めていて、名古屋の新たな観光名所として人気になっていました。1月~3月の7日間 期間限定で本丸御殿で食べることも!
大物演歌歌手も絶賛の「饗応御膳」 実際に本丸御殿で食べられる!1月から3月で7回限定
17日、本丸御殿には歌手の五木ひろしさんも登場。
五木ひろしさん
「僕も和服を着てこればよかったな(笑)」
上洛殿や表書院を見学した後、御膳の味に舌鼓をうちました。
五木さん:
「(鱸がらみを食べて)白身の刺身は大好きですけど、数の子との合わせが絶品ですね。家康公になった気分です」
本丸御殿の完成を記念して再現された、この「饗応御膳」。来年1月から期間限定で提供されるということで、皆さんも、お殿さまの気分を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ドイツで14世紀から続くとされる冬の祭り、クリスマスマーケットが冬の賑わいを作り出すために青森市で15日夜から開かれていて家族連れなどで賑わっています。青森市のアスパムで昨夜、開幕したクリスマスマーケット。会場には本場、ドイツから輸入したヒュッテと呼ばれる木で作った小屋8棟が軒を連ねクリスマスグッズやチキンを販売しているほか高さ10メートルのクリスマスツリーには青森県らしくリンゴの飾りが取りつけられ辺りを華やかに彩りました。クリスマスマーケットインアスパムは今月25日まで正午から午後9時まで開かれ期間中は1日3回、クリスマスツリーの点灯式が行われます。
青森と台湾を結ぶ新たな国際定期便が来年7月から週2往復で運航される見通しとなりました。
台湾の航空会社「エバー航空」は、青森空港と台湾の桃園国際空港を結ぶ新たな国際定期便を来年夏ごろに就航させると発表しています。これについて18日、知事は、先週台湾を訪問した際に「エバー航空」から具体的な運航スケジュールが示されたことを明らかにしました。
それによりますと、新たな定期便は来年7月17日に就航し、毎週水曜日と土曜日の週2往復で運航される見通しだということです。また、運航にはおよそ180人が搭乗できる機体が使われる予定だということです。去年1年間に青森県内に滞在した台湾からの旅行客は、県内に滞在した外国人全体の3分の1を占める8万人余りに上り、去年11月からことし3月まで運航されていた青森と台湾を結ぶチャーター便は平均搭乗率が85.3%に上りました。知事は、「定期便の就航が決まったことを大変うれしく思う。青森県にとって非常に大きな経済効果が期待できる」と話していました。